202507/24

作業効率が劇的にUP!ホームページ制作で役立つ便利ツール5選

なぜ便利ツールを使うのか?

ホームページ制作や開発の現場では、日々さまざまなタスクが発生します。
そんな時、適切な便利ツールを活用することで、作業効率が格段に向上し、品質の維持・向上にもつながります。

この記事では、弊社が実際にホームページ制作や開発の現場で「これは使える!」と実感しているツールをご紹介します。
今後10選、20選と順次増やしていく予定ですので、ぜひご期待ください!

Image画像・SVG軽量化 編

ファイルサイズを最適化!軽量化の強い味方「TinyPNG」

  • どんなツール?
    Webサイトで使用するPNGやJPEG画像を、画質をほとんど損なわずにファイルサイズを大幅に圧縮してくれるオンラインツールです。
    ドラッグ&ドロップで簡単に圧縮でき、WebP形式への変換もサポートしています。
  • ここが便利!
    Webサイトの表示速度は、ユーザー体験だけでなくSEO(検索エンジン最適化)にも大きく影響します。
    TinyPNGを使えば、手間なく画像を軽量化できるため、サイトの高速化に貢献します。特に画像が多いページでは必須のツールです。
  • こんな時に使う
    ・Webサイトにアップロードする前の画像ファイル最適化
    ・ブログ記事のアイキャッチ画像や本文中の画像の軽量化
    ・クライアントへの納品前にファイルサイズを小さくしたい時

Web用画像にこだわるなら!調整自在の画像圧縮ツール「Squoosh」

  • どんなツール?
    Googleが開発した、ブラウザ上で動作するオープンソースの画像圧縮ツールです。
    JPEG、PNG、WebP、AVIF などさまざまな形式に変換でき、画質と圧縮率を細かく調整可能です。
  • ここが便利!
    ・リアルタイム比較機能で、圧縮前後の画質を確認しながら調整可能。
    ・画像のサイズ調整やカラープロファイルの削除など、高機能なのに軽量&無料。
  • こんな時に使う
    ・画像の軽量化と同時に画質にもこだわりたい時
    ・複数の形式(WebP・AVIFなど)を試して最適なものを選びたい時
    ・クライアントへの納品前に、1枚ずつ丁寧に確認したい時

コードをスリムに!SVGファイル軽量化の強い味方「SVGOMG」

  • どんなツール?
    SVGOMG(SVG Optimizer GUI)は、SVGファイルの不要なコードや属性を自動的に削除し、
    ファイルサイズを軽量化しながら、描画結果はそのままに保ってくれるオンラインツールです。
    Googleの開発者である Jake Archibald 氏が公開しており、安心して使えます。
  • ここが便利!
    ・Web制作の現場では、SVGは軽いと思われがちですが、実際は余計なメタ情報やパスデータで重くなっていることも。
    ・SVGOMGを使えば、リアルタイムで最適化前後を比較しながら調整できるので、安全かつ効率的に軽量化が可能です。
  • こんな時に使う
    ・Illustratorなどから書き出したSVGファイルをWeb用に整える時
    ・アニメーション用SVGや、複数のアイコンを読み込むページでパフォーマンスを改善したい時

Passwordパスワード 編

ちょっと複雑なパスワードが必要な時に!「乱数発生プログラム(LUFT)」
URL

  • どんなツール?
    指定した範囲内でランダムな数値を生成してくれるシンプルなオンラインプログラムです。
    最小値と最大値を設定して、必要な個数の乱数を簡単に取得できます。
  • ここが便利!
    Web開発やテストの際、一時的にランダムなダミーデータやIDが必要になることがあります。
    手作業で考える手間を省き、素早く、そして重複の少ないデータを生成したい時に非常に役立ちます。
    また、パスワードのランダムな要素を考える際にもヒントとして使えます。
  • こんな時に使う
    ・開発中のシステムで仮のIDやコードを生成したい時
    ・テスト用のランダムな数値を生成したい時
    ・パスワードの一部にランダムな数字を取り入れたい時

Web Siteホームページ制作 編

あらゆるデバイスに対応!ファビコン作成の決定版「RealFaviconGenerator」

  • どんなツール?
    あなたのサイトの顔となるファビコンを、PC、スマートフォン、タブレットなど、
    あらゆるデバイスとブラウザに対応した形で一括生成してくれるオンラインツールです。
    一つの画像をアップロードするだけで、必要なすべてのサイズと形式のファイルを生成してくれます。
  • ここが便利!
    ファビコンはブラウザのタブやブックマーク、スマートフォンのホーム画面など、
    様々な場所で表示されますが、それぞれに最適なサイズや形式が異なります。
    RealFaviconGeneratorを使えば、これらの複雑な設定を気にすることなく、
    簡単に全デバイス対応のファビコンを用意できます。
  • こんな時に使う
    ・新しいホームページを立ち上げる際のファビコン作成
    ・既存サイトのファビコンを最新の環境に対応させたい時
    ・アプリ風のホーム画面アイコンを設定したい時

ツールを使いこなして効率的なホームページ制作を

今回ご紹介した3つのツールは、いずれもホームページ制作・開発の現場で直面する「ちょっとした困りごと」を解決し、
作業の効率化と品質向上に貢献してくれます。

今後も「弊社で使う便利ツール」シリーズとして、
さらに多くの役立つツールを紹介していく予定ですので、どうぞお楽しみに!