202509/09

日本でも本日リリース開始!Google検索のAIモードとは?

2025年9月9日、ついに日本でもGoogle検索の「AIモード」が正式リリースされました。
(参照:Google 検索における「AI モード」を日本語で提供開始/Google公式ブログ)

これまでGoogle検索でも「AIによる回答の表示(SGE: Search Generative Experience)」がテスト的に導入されていましたが、今回のAIモード導入でより本格的な検索システムの変化が起きることになります。
順次リリースとのことで、スタッフのパソコンのChromeにはまだ出てきていませんが、Google検索の上部にある「すべて」「画像」「ショッピング」「動画」などが並ぶエリアに「AIモード」というのが出現するようです。

今回はこのAIモードと従来のAI回答や他社サービスとの違い、そしてホームページ制作にどのような影響があるのかを見ていきましょう。

これまでのGoogle検索のAI回答との違い

これまでのSGE(生成AI回答)では、検索結果の一番上にAIによる要約や回答が表示されていました。
新しい「AIモード」では、ユーザーが切り替えることで検索画面全体をAIがまとめた回答中心に変化させる仕組み。
検索意図に沿った解説や要点整理が「最初に」提示されるため、従来の「リンクリスト型」の検索から大きく進化しています。

他社のAI検索システムとの違い

ChatGPTやPerplexityは、最初からAIが回答を生成し、参考リンクを提示するスタイルです。
Perplexityでは一般的なSEO対策の一部が無視されるなど、AIの回答では検索エンジンとは異なる仕組みがあり、最近ではLLMO(Large Language Model Optimization)という生成AIにサイトを参照されやすくするためのまた別の対策が注目されていました。

これに対し、GoogleのAIモードは既存の膨大な検索インデックスに基づき、SEOやページ評価を反映させながらAI要約を生成。
信頼性や検索結果の幅広さでは他社より優位に立つ可能性が高いようです。

LLMOとは?

生成AIなどの大規模言語モデル(LLM)では、単にSEO的に上位の情報だけでなく、 文章のわかりやすさ・一貫性・ユーザー意図との親和性 なども重視されます。
従来のSEOだけではカバーできなかった「AIにとって扱いやすい情報設計」が必要という意味で、LLMO対策(AI最適化)と呼ばれています。

Google検索のAIモードは SEO(検索ランキング)とLLMO(AIの最適化)の両方が影響するハイブリッド型 です。
これからはSEOだけでなく、AIが理解・引用しやすい情報設計も重要になります。

ホームページ制作における今後のSEO戦略

  1. E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の強化
    AIが要約をする際、信頼できる情報源からの引用が優先される傾向があります。
    この記事でも冒頭でやっていますが、外部リンクをつけるなど公式情報や一次情報の発信を重視することがこれまで以上に重要になってきます。
  2. AIに引用されるコンテンツ作り
    単なる一般的な解説ではなく、図表、事例、統計、独自の見解など「AIが引用したくなる情報」を組み込んで他サイトとの差別化を図る必要があります。
  3. FAQや構造化データの活用
    Q&A形式やリッチリザルト対応はLLMO対策でもおなじみですが、AI回答への引用率を上げる可能性があります。
  4. ブランド検索対策
    記事への流入が減少しても、ブランド名検索やサービス名検索で直接来訪してもらえるよう、認知拡大と指名検索の強化が重要です。
    ブランディングはこれまで以上に重要になってくると言えます。

アクセス減少の懸念とその対策

そしてAIモードが普及することによる最大の懸念、それは「クリックされる前に回答が出てしまう」ということです。
これによって、わざわざリンクリストからホームページをクリックして中身を閲覧するというユーザーの行動自体が激減してしまうのは避けられません。

対策としては

  • AIの回答に引用される位置を狙う。
  • 検索流入だけに依存しない集客にシフトする。
  • SNSやメールマガジンとの連携を強化し、AIを介さないルートで読者に直接アピール。
  • 動画や音声、サイトのビジュアルなどAI回答だけでは補えない体験価値を提供する。

Google検索のAIモードは、インターネットの検索というシステムを根本から変える可能性があります。
ホームページ制作や記事作成では「AIに要約されても価値が残る情報」「引用される質の高い情報」を意識することが今後の大きなポイントです。
また、公開前ページがAIによる回答に使用されたり、サイト内の子供の画像などが画像生成AIをはじめとするAIに使用されることなども考慮する必要があり、非公開データや画像データの保護にも一層の注意が必要です。

単なるSEO対策から「AI最適化」へ──ホームページ制作の現場では、検索の新時代に合わせた発信と運用が求められています。